スポーツ傷害・障害

【半月板損傷】膝外側内側の関節の痛み 夜の寝がえりでも痛い時は要注意です

膝の内側や外側の関節が痛いのはもちろんですが、「歩いてガクッと膝崩れ」や「膝が固まってロッキング」になってしまう事もある「半月板損傷」。先生方によってもお話が色々で困ってしまう事があります。夜寝がえりでも痛くなったら要注意!です。
大ちゃん院長の日記

接骨院の資格をとるには?【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】柔道整復師という国家資格

まず「接骨院」を開業するには「柔道整復師」という国家資格(専門学校か大学への進学後、国家試験を受験)が必要です。柔道整...
スポーツ傷害・障害

【テニス肘(上腕骨外側上顆炎)】ストレッチ&サポーター有効です

肘痛 には、テニス肘・ゴルフ肘など外側・内側・後側と色々ありますが、今回は特に肘外側の腱付着部の痛みについての御話です...
超音波観察装置エコー

超音波画像観察装置【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】エコー観察

骨折や肉離れ、成長期障害などの判断にとても役立ちます。                      カラダに無害で、優し...
インソール・足底板

 【クツの中じきインソール(足底板)】身体の歪み(ユガミ)足裏から調整しませんか!

クツに中敷きを入れて歪みの改善すれば、 ①身体に変化を起こせるのではないか? ②足部のみだけで無く、全身の...
大ちゃん院長の日記

令和4年3月施術予定【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】040324

施術時間:平日は、8~11・13~19時(土は~17)。休院:水曜、日曜日。祝祭日:午前のみ施術。予約優先制ですが、急なケガ・痛みの時は御電話ください。ウイルス予防のため、院内換気および来院時の消毒と検温、引き続き、ご協力宜しくお願いします。
スポーツ傷害・障害

【野球肘】とくに外側・後側の痛みは要注意!

有名スポーツ選手でも「肘痛」で話題になることもあります。 正直とても厄介です。 すでに外科的対応が...
鍼灸施術

【痛くない鍼灸】東洋医学は全身を診る(本治法・標治法)

鍼灸施術を希望される患者さまは、増えています。 筋肉や関節など「痛み軽減」はもちろん、脳卒中後遺症に対するリハビ...
施術予定

2022.1月施術予定 040121

手洗い!うがい!凡事徹底 オゾン発生装置も設置稼働中 運動!光合成!も必要です。 ...
アイシング

ケガ後、冷やす?温める?【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】痛めた後の対応が大切です

ケガした後直後の「痛み・腫脹を軽減させる」という目的では、冷やした方が良いと思います。 しかし、「熱感や腫れが無...
スポーツ傷害・障害

【食事のタイミング】試合に勝つために

試合に勝つ為に「食事」はとても大切!  試合前日の夕食に焼肉・かつ丼・うなぎ、、、、、腹いっぱい食って明日に備え...
スポーツ傷害・障害

足関節捻挫は靭帯の損傷【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】約50%がスポーツ外傷です

学生スポーツ選手が繰り返して困っている「足首捻挫」は、スポーツ外傷の中でも最も頻度が高く、多くが外側靱帯が損傷する内反捻挫で発生します(「捻挫」は「靭帯損傷」です)。ケガ後は、片足荷重やバランストレーニング等をしっかり行い再受傷を防ぎましょう。テーピングは有効ですが、それだけでは防げません。
スポーツ傷害・障害

中・高学生に多い【股関節痛】太もも付根周りの痛み

鼠径部や股関節(付け根)周辺に、はっきりした原因が無いのに、運動時にさまざまな痛みが発生するもので、一旦痛みが出てしまうと、なかなか治りにくいのが特徴です。日常生活での痛みは少ないですが、慢性化してしまうと、常に痛みが出てしまうようになるので要注意です。
スポーツ傷害・障害

【成長期の肩痛】インナーマッスル&体幹も鍛えましょう!

野球投球動作やテニス・バレーボール等、腕を大きく振る動作を繰り返すスポーツで生じる事が多いです(オーバー・ユーズ:使い過ぎ)。筋力の弱いジュニア期や壮年期には、インナーマッスルに過負荷が加わり痛みの原因となります。痛みが軽減したらストレッチと体幹トレーニングも必要です。
スポーツ傷害・障害

土踏まず内側の痛み【有痛性外頸骨(外脛骨障害)】

外脛骨は、正常な人の15%程度に見られます。 多くは無症状ですが、ちょっとした捻挫などをきっかけに症状を出し始めることがあります。また、扁平足を伴うことが殆どです。当院では、保存療法で疼痛軽減することが多いですが、施術期間はかかってしまうかもしれません。
スポーツ傷害・障害

【成長痛 ?】どうしたら良いですか?の対処法

4~10歳頃の子どもの、10人に1~3人の割合で起こるといわれる成長痛。子供の「両側」「下肢」の比較的広い範囲の痛みの総称として使われていますが、膝や踵や足関節の痛みの場合、成長痛以外かもしれませんので、注意が必要です。
患者さまへ

【花粉症の鍼治療】つらい、鼻水・くしゃみ・鼻づまりに効果!?

くしゃみ、鼻水、目のカユみ等ツライ症状・・・いつもの仕事や家事、日常生活にも支障が出て、更にはノドのカユミ、頭痛まで訴える方もいらっしゃいます。「花粉症」には①に鍼灸!②に温泉!しっかり食事!で身体を冷やさないようにしましょう。「鍼」は痛くありません。早目の対応をお勧めします。
スポーツ傷害・障害

成長期の腰痛【腰椎分離症・椎間関節症】後ろに反らす・ねじる痛み

疲労骨折の可能性もあるので要注意!です。 学生スポーツ選手の腰痛はとても多く、特に下記のような痛みの場合...
スポーツ傷害・障害

成長期の膝痛【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】再発の可能性も大きいのです

たくさんの学生スポーツ選手が困っているの「膝痛」ですが、痛い場所・痛みの程度により、運動中止?運動継続?など、対応がそ...
スポーツ傷害・障害

【ケガからの回復に向けて食事の注意点】

スポーツしていれば、ケガはあります。その後のケアが大切ですが、食事もすごく重要。十分な炭水化物や脂質、たんぱく質を摂取すると同時に、骨や腱を丈夫にするビタミンやミネラルも必要です。野菜も大切で、バランス良い食品を積極的にとるよう心がけてください。
タイトルとURLをコピーしました