おすすめ 【テーピング&アイシング関連のご紹介】 トレーナー活動でも日常の施術でも「アイシング」は必需品! 「テーピング」も強度・はがれ難さ等の違いがあるので、数... 2022.06.30 おすすめテーピング
スポーツ傷害・障害 【スポーツ選手 カカトの痛み】長引いてしまうと要注意! 踵骨骨端症(セーバー病、シーバー病)は、10歳前後の男児に多くみられるのが特徴で、男子の方が女子の2倍多いといわれてい... 2022.06.16 スポーツ傷害・障害足の痛み
施術予定 令和4年6月施術予定【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】040621 天気もコロコロと変わっていきます。 天候・気温の変化には要注意! 「痛いな」と感じたら早目のご連絡よろしく... 2022.06.09 施術予定
スポーツ傷害・障害 【おすすめの書籍】トレーナー活動&施術 編 私の施術やトレーナー活動で実際に、 とても参考にさせて頂いている本の御紹介 しっかりと勉強・活用させて頂い... 2022.05.29 スポーツ傷害・障害
施術予定 令和4年5月、6月施術予定【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】040526 「熱中症」そろそろ気をつけてくださいne準備が大切! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.... 2022.05.26 施術予定
患者さまへ 【脊柱管狭窄症?】休み休みでしか歩けない方が急性腰痛になってしまったら、どうする? 通院中の患者さまから「畑仕事をしている時は何ともないが、、、歩き始めると腰が重ダルくなって全くダメで、、、休み休みなら... 2022.05.23 患者さまへ
ストレッチ・トレーニング 【スポーツ復帰に向けてストレッチ&簡単トレーニング】 電気や鍼の施術で大きな痛みが取れてきたところで、「ストレッチ」と、主に自重の「簡単トレーニンング」と、「足裏調整」を行... 2022.05.16 ストレッチ・トレーニング
テーピング 【テーピング基本編】簡単テーピング 試合前の選手達には筋肉や関節のしくみに、こだわってテーピングを施します。 しかし、、、こだわりを説明し出すと「あ... 2022.05.15 テーピング救護スポーツトレーナー活動
足の痛み 【足の三角骨障害】足くび後側の痛み 過剰骨 アキレス腱の痛みと判断が難しい足三角骨障害ですが「足首を底屈したり、つま先立ちすると、足首の後ろに強い痛みが出ます」「ボールを蹴ると痛いです」と訴えてスポーツ選手が来院することが多く、患部を押しても痛いです。アキレス腱炎への施術とは少し対応が異なります。 2022.05.12 足の痛み
手の痛み 【TFCC損傷】手くび小指側の痛み 治りにくいので要注意! 手をついたり、ドアを回したり、車のキーを回したりする時に、手首小指側に痛みが生じます。安静にしているときに痛みを感じることはほぼ無く、動かした時に、手首のなかでも特に「尺骨茎状突起」と呼ばれる小指側に当たる場所に局所的に痛みが生じるのが特徴です。 2022.05.07 手の痛み
患者さまへ 令和4年5月施術予定【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】040517 令和4年5月度の施術予定です。朝晩と昼の寒暖差も影響して「急性腰痛・背中痛・頸痛」が発生し易くなります。要注意で早目のご相談よろしくお願いします。 2022.04.26 患者さまへ施術予定
救護スポーツトレーナー活動 【トレーナー活動について】テーピング・ストレッチ・マッサージ・救護活動など スポーツ現場でアスリートと関わることが出来る「トレーナー活動」はすごく有意義で大切な時間だと思っています。私が和歌山に移住して来た当初から打ち込んできた活動も含め紹介したいと思います。これから取り組まれる仲間の参考になると嬉しいです。 2022.04.26 救護スポーツトレーナー活動
熱中症対策 【熱中症】早目の準備と対策お願いします そろそろ増えてくる「熱中症」、準備が大切です。予防策としては、やはり暑さに身体が順応出来るようにし、十分な水分補給の心がけが必要です。試合・練習の30分前に水分と塩分電解質を補給しておくこと、練習中もこまめに飲むことが大切です。なってからでは遅い!! 2022.04.07 熱中症対策
大ちゃん院長の日記 令和4年4月施術予定【南紀鍼灸接骨院:串本:和歌山】040422 新学期に入り、ケガも増えてきます。運動前のストレッチ!運動後のストレッチ!ともかくケガの予防に「ストレッチ」大切です。そして痛くなったらすぐ「アイシング」!です。体調も整えましょう「睡眠」大切です。 2022.04.01 大ちゃん院長の日記患者さまへ施術予定
スポーツ傷害・障害 【膝 前十字靭帯損傷について】術後のリハビリも可能(医接連携が必要)です スポーツ傷害で多い膝ACL損傷。靱帯の損傷ですが、選手生命を左右する程の大ケガ。外科的対応が必要になる事が多いと報告されています。ケガ後数週で症状が軽くなるので治ったように思われますが、そのままの状態では「膝崩れ」などが繰り返してしまい、半月板や関節軟骨も痛めてしまう可能性が大きいので要注意。 2022.03.27 スポーツ傷害・障害膝の痛み
コルセット・サポーター 【膝や腰のサポーター・コルセットのおすすめ】貸出も可能です 腰、膝、ふくらはぎ、足など、患者さまの痛みや症状に合った、サポーター・コルセットを取り揃えています。試着も可能ですので、困った時はお気軽にご相談ください! 2022.03.18 コルセット・サポーター
患者さまへ 【甘いモノ特集】頑張った選手達へ アスリートでも御菓子食べたい時あるんです 「アスリートやから甘いものを食べてはダメ」と制限してしまうと、かえってストレスになってしまうこともあります。お菓子や炭酸飲料などは気分転換になるので上手に摂れば良いと思います。ただし、食べたい時に食べるれるような日頃の準備・心構えも必要です。 2022.03.13 患者さまへ食事について