スポーツ傷害・障害 【スポーツ傷害とは(外傷・障害)】痛みと特徴 多くの学生スポーツ選手が困っているケガと痛み。実際のスポーツ現場では、繰り返される負荷が継続し、少しの外力で症状が出現してしまう事もあり「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の区別がはっきりしないこともありますが、特徴を把握する事、そして「予防」はとても大切。 2021.12.05 スポーツ傷害・障害患者さまへ
交通事故(自賠責) 【交通事故にあってしまったら】接骨院へのかかり方(事故後の対応) 交通事故後に病院に通院しながら(併院)、当院で施術を受ける事も可能です(同日施術は不可)。事故にあってしまったら①警察に連絡②保険会社に連絡 ③病院を受診 ④接骨院での施術開始、となります。まずは病院受診をお勧めしています。分からない事は御相談ください。 2021.12.02 交通事故(自賠責)
スポーツ傷害・障害 【スポーツ傷害(外傷・障害)への取組み】施術器の説明 骨折(疲労骨折)・脱臼・打撲・捻挫・肉離れ、腰・背中・膝・肩・首痛など、出血を伴わないケガ・痛みの症状に応じて、電気や鍼の施術、テーピング・ストレッチ等を行います。患者さまの「痛み」を早く取り除く事が出来れば嬉しいです。是非ご相談下さい。 2021.12.01 スポーツ傷害・障害患者さまへ酸素カプセル鍼灸施術
患者さまへ 【ご挨拶】柔道整復師、鍼灸師、あん摩マサージ指圧師 本州最南端の和歌山県串本町で2007年に「南紀鍼灸接骨院」を開院するまでは、愛知県にある専門学校で柔道整復科の教職員を... 2021.11.30 患者さまへ
大ちゃん院長の日記 ブログはじめました!【南紀鍼灸接骨院】本州最南端・串本・和歌山 ①に運動②に食事、しっかり柔軟体操、ケアが大切!当院では、出血を伴わないケガによる、骨・筋・関節の痛みに対する施術はもちろん、鍼灸を併用したツボ刺激による自然治癒力を高めて身体を内側からも全身的にアプローチする施術を行っています。日々の「快食・快眠、そして快便(自律神経系の調節)」も大切です。 2021.11.09 大ちゃん院長の日記患者さまへ